
2020年10月も弊社がサイト内で公開している記事について、どの記事がユーザーに読まれているか、注目をされているかをランキング形式で発表致します。
IT業界の動向や現在のユーザーの興味・関心を少なからず反映しているものだと思いますので、是非参考にしていただければ幸いです。
第10位
第4位の記事同様、COVID-19の影響もあり、急速にテレワーク/リモートワークが進んできました。オンライン会議のツールとしてzoomを使われている方も多いと思いますが、Google Meetの録画をする方法をご説明します。… 続きはこちら
第9位
Webサイトを新規で制作した際に、Google Analyticsは設定するのが基本的です。今回は“サブドメイン”でWebサイトを構築した場合に、Google Analyticsをどう設定するべきか?を迷う場合があります。
この記事ではサブドメインサイトとルートドメインのGoogle Analyticsの設定方法について… 続きはこちら
第8位
コロナ禍でオンライン化が進む中、YouTubeを始めようと新規にアカウントを取得されている方も多いのではないでしょうか。
アカウントを取得してすぐに作成するのがチャンネルの背景画像になる“チャンネルアート”。各デバイス(ユーザーが閲覧する機械や機器)によって表示されるサイズが違うため、合わせた画像をデザインを用意するほうがきれいに表示されます。
今回は、このチャンネルアートに関してご紹介します。… 続きはこちら
第7位
皆さんは気になった記事や作成したページのリンクをSNSにシェアした時に、サムネイル画像が表示されなくて困った経験がありますか?
実は簡単な作業で解決できるんです。今回はTwitter、Facebookのサムネイル画像の表示方法をご紹介します。… 続きはこちら
第6位
第5位
以前投稿しました配信ソフト「OBS Studio」を使ったYouTube Liveの配信方法が大変好評をいただき、設定手順や操作方法に関して多くのお問い合わせをいただきました。ありがとうございます。
その中で、PowerPointのアニメーションをOBS上に映し出したいとのお問い合わせがありました。… 続きはこちら
第4位
YouTubeの動画を視聴した最後にチャンネル登録ボタンや、次の動画への誘導の画面を見たことはありますか?
こちらは終了画面といって、設定をするとユーザーにチャンネル登録を訴求できたり、動画の回遊を… 続きはこちら
第3位
オンラインセミナーの際に画像スライドやPower Point画面の映し方がわからない方も多いのではないでしょうか。
今回はオンラインセミナーを検討されている方に向けて、配信ソフト「OBS Studio」の設定方法とYoutTubeとの紐付け手順をご説明します。… 続きはこちら
第2位
新型コロナウイルスの影響でオンラインでのMTGや会議が増えてきました。zoom・Facebookの「Messenger Rooms」、Microsoft Teamsとツールの選択肢が多い中、Google Meetの使い方がわからないというご意見も頂くので記事にしてみました。… 続きはこちら
第1位
InstagramをWebサイトに埋め込みたいというご相談をいただくことがあります。
一時期、InstagramはAPIの仕様変更があり、使用できなくなり現在では「Instagram Graph API」もしくは「Instagram Basic Display API」を使用して埋め込む方法が提供されています。しかしこの方法は技術的な知識を必要とし、設定は簡単ではありません。
今回はもっと簡単に… 続きはこちら
ランキングを最後までご覧いただいた方は既にお分かりになったかと思いますが、10記事中7記事は順位が変動しませんでした。
さらに言えば、今回初めてランクインした「YouTubeチャンネルを取得して、背景画像“チャンネルアート”を作成する際の注意点」に代わってランク外となった記事は、「オンラインセミナーをYouTube Live機能を使って行う方法」でした。
つまり、YouTube関連の記事が入れ替わったということです。
以前からランキング記事ではお伝えをしている流入ワードですが、「wordpress instagram 埋め込み」「google meet 参加方法」「youtube ホーム画面」「youtube チャンネルアート テンプレート」といったものが顕著になってきています。このように、SNS関連のワードがやはり強くなってきていることは、ユーザーの興味・関心を導いているものだと感じます。
10月の記事ランキング、いかがでしたか?
前述のようなちょっとした変化は、我々IT業界に従事する人たちにとってとても大事な変化だと捉えております。
今後もIT業界またはユーザーの動向についてお伝えしていきたいと思います。
Good Thingsでは、組織やオペレーションに合ったツールのご相談・ご提案を行っています。お気軽にお問い合わせいただければ幸いでございます。