CMでも話題のクラウドファンディングの種類とは?

SHARE:

近年資金調達の方法の1つとして注目されている”クラウドファンディング”。最近はテレビCMなどでも話題になっています。
元々は事業を始める際の資金調達の目的が大きかったですが、現在は新製品の先行販売やPRとして企業が利用するケースも増えてきています。

今回はこれから更に浸透していくクラウドファンディングの種類や仕組みについてご説明します。

クラウドファンディングを成功させる!ページを作る際に大事なポイント

この記事をオススメしたい方

● クラウドファンディングを検討されている方
● 資金調達の手段を探されている方
● 広報、PRの手段を探されている方

クラウドファンディングとは?

「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」からなる造語で、個人や企業がインターネットを通じて不特定多数の方から資金を集めるサービスです。
審査は必要ですが利用するハードルが低いこと、プラットフォームに掲載することで不特定多数の方の目にとまる点から、利用者が急増しています。

クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングは大きく5種類に分類されます。

① 寄付型

寄付金を集めることを目的とした非投資型のクラウドファンディングです。
社会貢献を目的としたプロジェクトが多く、資金調達者は基本的に支援者へのリターンを用意する必要がありません。
リターンがない分、プロジェクトの内容や調達者の想いなどを文章で伝えることが支援者を集めるために重要になっていきます。

代表的なサービス
・READYFOR
・CAMPFIRE

② 購入型

支援者に購入をしてもらい資金を集めるクラウドファンディングです。
商品や権利に金額を付けてリターンとして出し、リターンを購入してもらうことで支援となります。大半の方が行っているクラウドファンディングは購入型に該当するのではないでしょうか。
現在は企業が新製品の先行販売の場として利用することも多く、ユーザーからするとまだ世に出ていない新しいサービスや商品を購入できるメリットがあります。

代表的なサービス
・Makuake
・CAMPFIRE
・GREEN FUNDING

③ 融資型(貸付型)

融資型は、個人投資家から資金を集め、その資金を元に企業に融資を行うクラウドファンディングで、海外では「ソーシャルレンディング」と呼ばれています。
先程の①、②とは異なり、支援者は分配金というかたちで金銭的なリターンを受取ることができ、募集時点で利回り(利率)が決まっています。
新たな投資手段として注目されており、支援額でいうとクラウドファンディングサービスの中で融資型が大きいな割合を占めています。

代表的なサービス
・Crowd Bank
・SBIソーシャルレンディング

④ ファンド型

ファンド型は融資型(ソーシャルレンディング)とも比較されることの多い、投資目的で使われるクラウドファンディングです。
ファンドに投資することで支援者は高いリターンを得る可能性もありますが、企業の業績の応じた配当になるため、リスクもあるので注意が必要です。

代表的なサービス
・セキュリテ

⑤ 株式投資型

IPOやM&Aを目指す非上場企業やベンチャー企業の株式を取得できるクラウドファンディングです。
これから伸びる可能性のある企業に投資できるため、将来的に高いリターンを得られる可能性があることがメリットです。

代表的なサービス
・FUNDDINO

募集方式

クラウドファンディングには2種類の募集方式があり、開始前にどちらかを選択できるプラットフォームが多いです。

① All-or-Nothing方式

こちらは設定した目標金額に達成した場合のみ支援金を受け取れる方式です。達成した場合には支援者にリターンとして商品やサービスを提供しますが、達成しなかった場合には支援がキャンセルされます。

購入型でよく使用される方式で、商品の最低製造ロットが決まっている場合や達成しないとプロジェクトの続行が難しい場合などはこの方式が向いています。

② All-in方式

目標金額の達成・未達成に関わらず、集まった支援金を受け取れる方式です。
すでに開始が決まっているプロジェクトや、クラウドファンディングで少しでも支援金を集めたい方向けの方式です。
この場合募集開始時点でプロジェクトを止めることができないため、想定より少ない支援となった場合にもリターンを提供する必要があります。

クラウドファンディングを成功させるためには?

クラウドファンディングは審査こそありますが、資金調達の手段としてはハードルが低いです。
ですが、認知が広がりプロジェクト数が増えたことで、支援が集まるプロジェクトだけでなく、集まらないプロジェクトが多いのも事実です。
クラウドファンディングのページは終了しても残るため、安易に始めたが上手くいかず途中で辞めてしまったともなると、そのページはずっと残り続けてしまい、再度クラウドファンディングを行う時や今後のプロジェクト自体にも少なからず影響が出てくる可能性があります。

これからのクラウドファンディングは、他のプロジェクトがなぜ成功したのか、なぜたくさんの支援者が応援してくれたのかを考え、戦略的に行う必要があるように思います。
“寄付型”であれば調達者の考えや想い、自分ごととして捉えれもらえる文章の構成が必要ですし、”購入型”であれば製品の性能や先行で買えるメリット、提供するサービスの魅力的なポイントを文章や写真で伝えた方がより支援者が集まるのではないでしょうか?

クラウドファンディングの種類についていかがでしたか?

Good Thingsでは、クラウドファンディングのサポートをさせて頂いております。

関連・おすすめ記事

おすすめ
コンテンツ

SHARE:

この記事が気に入ったら
いいね お願いします

Mail Magazine

ディレクターが知っておくべきマーケティング情報から技術情報まで発信中

登録フォーム

Note

Weekly Ranking

Good News

Good Works

ページTOP